まったく更新出来なかったのでまとめて。。
![]() |
夏になる前 紫陽花と同じ時期に咲くビョウヤナギ《オトギリソウ科》 キンシバイと似てるけどビョウヤナギはおしべが長〜い。 |
![]() |
オカトラノオ《サクラソウ科》 虎の尾のように垂れ下がるオカトラノオ。 白い花の穂が美しい。 今年この山で初めて発見。 嬉しい! どんどん増えるといいな。 地下茎で増えるので群がって生えますって図鑑にも書いてあった。 木を切ったおかげで 地面に日が当たったから生えてきたんだと思われる。 でも木を切ったせいで草ぼーぼー荒れ放題。 山は管理が難しい。 |
![]() |
シシウドかな?セリかな? 調査中。 |
![]() |
ヒヨドリジョウゴ《ナス科》 茎はつるになり、ほかのものにからみつきます。 赤い実をつけます。 ヒヨドリがこの実を好んで食べることから名付けられたとされるが、 実際にはとくに好んで食べるわけではなく 冬になっても残っていることが多いらしい。 クリスマスリースを作る時に私が使っている赤い実は ヒヨドリジョウゴの赤い実だったのかな。 冬になったらまた探しにいこう。 |
![]() |
ウラジロフジウツギかな? 図鑑にも載っていなかったけど ウツギの画像検索みてたらたまたま見つかった。 うちの庭に今年初めて生えてきた。 植えてもないのになぜ急に? 山にもどこにも生えてないけど 種が飛んで来たのか? 鳥さんが運んでくれたのか。 なぞ。 綺麗なので毎年咲くといいな。 |
![]() |
ホテイアオイつぼみ |
![]() |
ホテイアオイ《ミズアオイ科》 別名ホテイソウ、ウォーターヒヤシンス。浮水植物。 葉の柄が膨らんで、うきぶくろの役目を果たします。 水に浮かび、多くのひげ根を出します。 今年作った我が家の池のホテイアオイ。 ホテイアオイのお花を実は初めて見たんだけど アヤメとシャクナゲを足したようなお花で とても美しい。 花は一日で終わってしまう。はかない。 |
![]() |
ムクゲ《アオイ科》 フヨウと似てるムクゲ。 フヨウは色がピンクか白。葉は5つに切れこみます。 ムクゲの花はさまざまな色があるらしい。 葉は3つに切れこみ、3本の脈が目立ちます。 葉っぱが大きくてまるっこい感じのがフヨウって覚えた。 東北自動車道沿いはムクゲが沢山植えられている。 帰省ラッシュ中は運転しながら(危なくない程度に)お花を観察してた。 あとはオオマツヨイグサとかクズとかが生えていたかな。 |