2010年10月30日土曜日

ヤツデ



ヤツデ(八つ手)《ウコギ科》
球状の花がかわいい。

2010年10月27日水曜日

クサギ



クサギ《クマツヅラ科》
全体に毛が多く、茎や葉をちぎるとくさいにおいがします。
がくは赤くなって目立ちます。

このクサギという木、
切っても切ってもすぐ伸びて
しかも切りにくく、臭いも強烈、
繁殖力もすごいので、ちょっと嫌いな木でした。

が、調べてみると、
そんな悪いやつでもないみたい。

加熱すると臭気が消えるらしい。
若芽をゆがいて乾燥し、あえ物や汁物の具にしたり、
天ぷらなどにすると美味しいって。

あの臭い葉っぱが茹でれば食べられるなんて衝撃。

花自体はとっても甘い香りらしい。
嗅いだことなかったなぁ。
実は青色の染料となる。きれいな染物が出来るんだそうだ。

今までよく知りもしないのに
毛嫌いしててごめんよ。

2010年10月24日日曜日

ノコンギクとヨメナ

秋に咲く山でよくみかける野菊。
似ているので区別がつきにくい。


ノコンギク(野紺菊)
キク科シオン属


ヨメナ(嫁菜)
キク科ヨメナ属

ノコンギクは茎や葉がざらついていて
果実の冠毛が長い。
ヨメナの茎葉は無毛で光沢があり
果実の冠毛は短い。
らしい。

ちょっと自信ないのでもう一度観察してみよう。

2010年10月15日金曜日

爆蘭 (はぜらん)



滑ひゆ(すべりひゆ)科。
道端やお庭でもよく見かけるすごく好きなお花で
今まで名前が分からなかったんですが
やっと分かりました。

ふくらんだつぼみがつぎつぎとはじけるように開花することから
「はぜらん」という名前らしい。

別名
「三時草(さんじそう)」「三時の貴公子」
昼過ぎ3時ごろ花が咲くことから。
「コーラル・フラワー」(英名)
褐色で球形の小さな実がサンゴ(コーラル)のように見えることから。
たくさんの花と実の様子が、花火に似ていることから
「花火草(はなびぐさ)」とも呼ばれます。

別名がどれもかわいいなぁ。

2010年10月5日火曜日

コルチカム



ユリ科。
ヒヤシンスやクロッカスは水栽培で咲かせますが、
コルチカムの場合は水も肥料も与えず、
球根を机の上に置いたままでも花が咲きます。
花が終わったら土に植えると根付きます。