2010年11月26日金曜日



我が家は屋根より高いクスノキ5本に囲まれている。
常緑高木なので一年中青々としていて葉っぱが落ちません。
夏は日陰で涼しいけど冬はほんと寒い。凍えます。

楠は神社などに植えられることが多く
大木になります。うちのもかなりでかいです。

秋には楕円形の実が黒く熟します。
これがよく上から落ちて来て頭にぶつかったりします。
痛いです。

葉を切ると良いにおいがします。
昔は楠の木の皮から、防虫剤に使う樟脳を取っていたらしいです。

ところで話はそれますが
きへんに南で楠(くすのき)ですね。

木+東で→棟(むね)
木+西で→栖(すみか)
木+北ってないんだなぁ。なんでかなぁ。

木+春で椿(つばき)
木+夏で榎(えのき)
木+秋で楸(ひさぎ)
木+冬で柊(ひいらぎ)

楸って漢字知らなかったな。
楸はアカメガシワまたはキササゲの古名。