2011年5月29日日曜日

お庭のクリスマスローズとノースポール



3年前に植えたクリスマスローズに、今年ようやく花が咲いた。

かわいいお花だけど、切り花には向かないのかなぁなんて
勝手に思っていたけど、
お隣さんに、40度くらいのお湯につけて湯あげすると
2週間くらい持つよーって教えてもらって
早速試してみた。

調べてみると方法も色々あるようで
どれをやったら良いのか分からなかったので
とりあえず簡単に、アバウトに、面倒なことはやらず、
開花してから時間が経っているお花を選んで
大体40度くらいのぬるま湯に生けてみました。

そしたらまぁすごくかわいくて
結構ながく楽しめましたよ。

クリスマスローズの水揚げ参考サイト
http://plaza.rakuten.co.jp/backyard3/diary/200703270000/
http://mshin11.exblog.jp/7667707/



お友達から去年の冬頃に株分けしてもらったノースポール
これといってお手入れの必要もなく、丈夫で株もすぐ大きくなってくれて
毎日沢山のお花を咲かせてくれるし
庭でみて楽しんで、切り花にしてお部屋でも眺めて
とてもかわいいくて癒されてます。

2011年5月28日土曜日

気になったお花いろいろ



アヤメやカキツバタや花菖蒲やアイリスとかって
見分けるのが難しい。
『花びらの基のところに、
花菖蒲は黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様が、
それぞれあることで区別できます。』ということらしいが。
「アイリス」は洋物「アヤメ」は和物というイメージなので
毎年咲くこの花はずっと花菖蒲だと思っていたけど
調べてみるとダッチ・アイリスだった。意外!




十二単ってキランソウと似てるなーって思っていたけど
別名
「西洋金瘡小草(せいようきらんそう)」
っていうのね。
リンク先にもあるように青紫色の方はアジュガ、
白色が十二単って言うらしい。知らなかったなぁ。
山に数えられるくらいしか生えていないので
増えるといいなぁ。



駅の近くの道端に生えていた深い紫色のスミレ。
山ではタチツボスミレしかみないので新鮮。かわいい。



都忘れ
この花もこの山では数本しか生えていない。
都忘れは切り花でもずーっと元気で
もう2週間くらい変わらず綺麗でいてくれる。
娘のお友達のお宅に沢山生えていて
そこのおばあちゃんが今度株分けしてくれるって言ってたから嬉しいな。



トキワツユクサ
この辺の山のツユクサは白色のトキワツユクサばかり。
私が小さい頃よくみていたツユクサは青色だったので
引っ越して来たばかりの時は珍しいなぁと思っていたけど
今は青いツユクサをみる機会の方が少ないな。

2011年5月27日金曜日

梅雨入り



まだ寒い頃に良い香りの水仙が咲き始め

山にも春が来て

白や紫のモクレンが咲き、淡いピンク色の桜が咲き、


一重や八重の黄色い山吹が、




白色の鈴蘭水仙、淡いブルーのハナニラが





濃紫色のタチツボスミレやハナダイコンが

山の至る所に咲いて
上や下やあちこち観ながらお散歩します。

桜が終わると


薄紫色のシャガが咲き、

白の小花のマルバウツギが咲いて、
遠くの山藤を眺め
スイカズラやハゴロモジャスミンンの甘い香りが
山中に広がってちょっとむせかえったりして

そして憂鬱な梅雨を迎え
もうすぐブーケのような美しい紫陽花が山中に咲く。