2012年11月22日木曜日

ノブドウと白いたんぽぽ

 今日はぐるぐるお散歩してかわいい実をみつけました。
ノブドウというらしい。
食用ではないとのこと。残念。
白から青色になって紫色になっていくそのグラデーションがとても美しい。
一つ一つ実の色が違って色とりどり。
あとは白いタンポポもみつけました。
シロバナタンポポというらしい。
摘んで帰って来たらしぼんでしまった。
ごめんなさい。
綿毛になったらこの辺に飛ばそう。

お隣さんからスミレをもらった。
この時期に珍しいなぁ。

2012年11月2日金曜日

花が散った後

うちの階段脇のノコンギク。
今年も綺麗に咲いた。
階段登り降りする度嬉しい気持ちになる。

花が終わった後のゲンノショウコ観察
種を飛ばした後の形が神輿の屋根に似てることから
ミコシグサとも呼ばれるって、なるほど面白い形だな。
ホトトギスと花が散った後の段菊
咲き終わった段菊も面白い形
お庭のお花と摘んで来たお花
…とコウモリ

ハゼラン
花が咲き終わって実になったハゼラン
ピンクから濃い赤のグラデーションが綺麗。
枯れてもかわいいお花なので好き。

2012年10月24日水曜日

秋のお散歩

秋のお散歩は
上見上げると赤い実がなってたり
下見ると木の実が落ちてたりして
キョロキョロしながら歩くと沢山発見があります。
今日はお天気が良いので家の周りをぐるりとお散歩。

今年もツワブキが咲いて
秋を感じる。
ホトトギス《ユリ科》
お庭のホトトギス。
毒々しい色でふぐっぽいので
なんとなく危険なお花にみえるけど
若葉や花にある斑点模様が
鳥のホトトギスの胸にある模様と似てる事から
この名前になったらしい。
コセンダングサ《キク科》
和名は
葉が樹木のセンダンに似てるところから
つけられたらしい。
黄色いお花が咲いて、散って丸くなって、
枯れてとげとげになって、服にくっつく。
植物の変化する形っておもしろい。
アキノノゲシ《キク科》
茎や葉を切ると白いしるがでます。
ガマズミ《スイカズラ科》
真っ赤な小さい実が沢山成っててかわいい。
ハギ《マメ科》
ヤマハギ?
綺麗な紫色。秋の七草。
赤い花のゲンノショウコ発見。


たぶんタンキリマメ?
ツル性の多年草。
毎年この赤いさやがはじけて黒い実が出てくる
植物の名前が
気になっていた。
和名は種子に痰を止める作用があるという俗説から。
高い所に生えていたのでアップで写真が撮れず。


ヤマノイモむかご
家の近所にむかごが成っててびっくりした。
これ食べられるんだよね?!
むかご大好き!

お天気良い日のお散歩楽しかった。
木の実や赤い実沢山拾って来たので
秋の実のリースでも作ろう。
            
          
             



2012年10月16日火曜日

秋の草花

秋といったらススキです。
秋風になびくススキの穂。
郷愁を誘う風景。
ミヤマシキミ《ミカン科》かな?
赤い実って好き。
有毒らしい。

お庭のフジバカマ
キク科ヒヨドリバナ属
秋の七草。
白色とピンク色があります。

秋明菊の花びらが散った後
まんまるいのだけ残って
それがまたかわいい。
秋の切り花
白いノコンギク
ピンクのフジバカマ
手前のイヌタデに似たのは
サクラタデっていうんだって。
お隣さんちのお庭からやってきた。
左側のちゃんと映ってないのはキツネノマゴ
糸のような総苞の間からむらさき色の花が出ます。

秋明菊
薄紫のノコンギク
イヌタデ
タデ科のお花って
ちっちゃくてもちゃんと花開いててかわいいよね。

2,3年前に買ったこのお花
なんていう名前か忘れてしまった。
シソ科っぽいけど調べても分からない。
引き続き調査。
可愛いお花でよく飾ってます。


ヒヨドリジョウゴの実



お隣さんがヒヨドリジョウゴの赤い実を持って来てくれた。
つやつや張りがあってぷっくりしていてとてもきれい。

冬にみる実はもっとしわしわだもんね。
野菜もそうだけどお花が終わって実が成るのって
神秘的で美しいよなぁ。

こちらはまだ青い実

2012年10月2日火曜日

秋のお庭

アンデスの乙女
可愛い黄色いお花。
緑が丘に住んでるときからの長い付き合い。
日当りの悪い山の中でも元気に咲いてくれてありがとう。
ブランコ乗る時にちょうどぶつかるところにいるので
植えかえないとかわいそうだなぁ。
ほんとの名前はカッシアとかセンナって言うらしい。
忘れちゃってたのやっと調べたぞ。

カラスウリ
赤くなる前のカラスウリ
ちっちゃいスイカみたいでかわいいよね。
秋明菊《キンポウゲ科》
秋に菊に似た花を咲かせることからこの名前に。
キクっていってるけどアネモネの仲間らしい。
この辺イノシシに荒らされたけど少し生き残ってくれてよかった。
ゲンノショウコ《フロウソウ科
白くて小さくて可愛いお花。
かわいいと美しい以外の表現を覚えないとね私。
秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見える事から

ミコシグサとも呼ばれるらしい。
花が散ったあとも観察してみよう。
段菊
このお花も株が大きくなって沢山増えたなぁ。
つぼみがまるっこくてかわいい。
お花の咲き方も面白い。
よくちょうちょとか蜂さんがやってきて蜜吸ってる。
美味しいんだろうな。

引っ越して来てあれこれ植えて
日当りが足りなかったり

強いドクダミやヤブカラシに負けたりして
半分以上は枯れてしまったけど
今元気に咲いている子たちは
なんとか山の気候に対応して馴染んでくれています。
今年も綺麗な花を咲かせてくれてありがとう。

何度も言ってるかもしれませんが
山に引っ越してきてからは特に
秋が好きになりました。
お花が沢山咲くし
そんでお花の良い香りがするし
まだ結構蚊はいるんだけどムカデさんもよく出るけど
花粉症もちょっとあるけど
秋風ってほんと心地よくて、ずっとお外にいたくなります。

何よりご飯がおいしいしね。
ぽつんと一本白い彼岸花。
去年はこんなところに咲いてなかったんだけど。
イノシシがフガフガ掘っている間に
色んなとこに色んな種や球根が移動してる。

2012年8月31日金曜日

夏のお花

お花の写真は撮りためていたけど
まったく更新出来なかったのでまとめて。。

夏になる前
紫陽花と同じ時期に咲くビョウヤナギ《オトギリソウ科》
キンシバイと似てるけどビョウヤナギはおしべが長〜い。

オカトラノオ《サクラソウ科》
虎の尾のように垂れ下がるオカトラノオ。
白い花の穂が美しい。
今年この山で初めて発見。
嬉しい!
どんどん増えるといいな。
地下茎で増えるので群がって生えますって図鑑にも書いてあった。
木を切ったおかげで
地面に日が当たったから生えてきたんだと思われる。
でも木を切ったせいで草ぼーぼー荒れ放題。
山は管理が難しい。

シシウドかな?セリかな?
調査中。
ヒヨドリジョウゴ《ナス科》
茎はつるになり、ほかのものにからみつきます。
赤い実をつけます。
ヒヨドリがこの実を好んで食べることから名付けられたとされるが、
実際にはとくに好んで食べるわけではなく

冬になっても残っていることが多いらしい。
クリスマスリースを作る時に私が使っている赤い実は
ヒヨドリジョウゴの赤い実だったのかな。

冬になったらまた探しにいこう。



ヒヨドリバナ《キク科》
ヒヨドリつづき。
ヒヨドリが鳴く頃に咲くので付いた名前らしい。
フジバカマに似てる。
カンナ《カンナ科》
湘南平に咲いてたカンナ。
この辺だと道路脇とかによく植えられている。

旦那さんに、これなんていうお花?ってよく聞かれるんだけど
答えられないことが多くて
意外と知らないんだね、
って屈辱的なことを言われたので
これからも頑張って調べていこうと思う。
ポケット図鑑持ち歩くべきだな。

カンナもいつも目にしてるのに名前が分からなかったので調べた。
花の色は赤、黄色、ピンク、オレンジ、白などあってカラフル。
暑さに強いらしい。そんな感じする。
ウラジロフジウツギかな?
図鑑にも載っていなかったけど
ウツギの画像検索みてたらたまたま見つかった。
うちの庭に今年初めて生えてきた。
植えてもないのになぜ急に?
山にもどこにも生えてないけど
種が飛んで来たのか?
鳥さんが運んでくれたのか。
なぞ。
綺麗なので毎年咲くといいな。
ホテイアオイつぼみ

ホテイアオイ《ミズアオイ科》
別名ホテイソウウォーターヒヤシンス。浮水植物。
葉の柄が膨らんで、うきぶくろの役目を果たします。
水に浮かび、多くのひげ根を出します。

今年作った我が家の池のホテイアオイ。

ホテイアオイのお花を実は初めて見たんだけど
アヤメとシャクナゲを足したようなお花で

とても美しい。
花は一日で終わってしまう。はかない。


ムクゲ《アオイ科》
フヨウと似てるムクゲ。
フヨウは色がピンクか白。葉は5つに切れこみます。
ムクゲの花はさまざまな色があるらしい。
葉は3つに切れこみ、3本の脈が目立ちます。
葉っぱが大きくてまるっこい感じのがフヨウって覚えた。


東北自動車道沿いはムクゲが沢山植えられている。
帰省ラッシュ中は運転しながら
(危なくない程度に)お花を観察してた。
あとはオオマツヨイグサとかクズとかが生えていたかな。

2012年8月22日水曜日

今年の畑

ラズベリーの花

今年はラズベリーが沢山なったぞ。
ブルーベリーは全然だめだったけど。

胡瓜の花。
蜂さんお食事中。

今年初めて植えたズッキーニ。
ほとんどカラスさんに食べられてしまっている。
一本だけ収穫できたのでパスタの具にした。

プチトマトはたくさんなったよー。
毎日沢山とれるよー。

オクラは収穫時期を逃すと固くなって食べれない。
オクラのお花って南国っぽくて好きだな。

唐辛子も大成功。
そんなに消費出来ないけど。

かぼちゃの小さな実もカラスのご飯になってる。
毎朝食べに来てた。
その後イノシシに畑を荒らされて
かぼちゃの収穫ゼロ。
楽しみにしてたのになぁ。
小さい実はけっこう成ったけど

食べられちゃうか大きくなる前に落ちちゃうか…
人工授粉とかさせないとだめなのかな。

バジルは地植えしたとき失敗したので鉢に植えた。
ちょっと密集しすぎちゃったけど元気元気。

大葉生え過ぎです。
何か良い利用方法はないものか。

一週間家を空けてたら胡瓜が大きくなりすぎた。
でも収穫たくさん!

熟れ過ぎ。
でも皮向いてお漬け物にしたよ。
ちょっとメロンっぽいお味?

大きくなり過ぎたジャンボ胡瓜は種を取って
漬け物とピクルスを作った。
薄く切って塩で揉んで
ゴマだれのおそうめんと一緒に食べるとおいしいよって
お友達に教えてもらった。
ほんと美味しくて夏のお昼はそればっかり。

今年の畑は
トマト、きゅうり、唐辛子、オクラは大成功。
なすは毎年失敗する。2本くらいは穫れたっけ。
初めて植えたズッキーニとかぼちゃも失敗に終わる。

がっくし。