2012年10月24日水曜日

秋のお散歩

秋のお散歩は
上見上げると赤い実がなってたり
下見ると木の実が落ちてたりして
キョロキョロしながら歩くと沢山発見があります。
今日はお天気が良いので家の周りをぐるりとお散歩。

今年もツワブキが咲いて
秋を感じる。
ホトトギス《ユリ科》
お庭のホトトギス。
毒々しい色でふぐっぽいので
なんとなく危険なお花にみえるけど
若葉や花にある斑点模様が
鳥のホトトギスの胸にある模様と似てる事から
この名前になったらしい。
コセンダングサ《キク科》
和名は
葉が樹木のセンダンに似てるところから
つけられたらしい。
黄色いお花が咲いて、散って丸くなって、
枯れてとげとげになって、服にくっつく。
植物の変化する形っておもしろい。
アキノノゲシ《キク科》
茎や葉を切ると白いしるがでます。
ガマズミ《スイカズラ科》
真っ赤な小さい実が沢山成っててかわいい。
ハギ《マメ科》
ヤマハギ?
綺麗な紫色。秋の七草。
赤い花のゲンノショウコ発見。


たぶんタンキリマメ?
ツル性の多年草。
毎年この赤いさやがはじけて黒い実が出てくる
植物の名前が
気になっていた。
和名は種子に痰を止める作用があるという俗説から。
高い所に生えていたのでアップで写真が撮れず。


ヤマノイモむかご
家の近所にむかごが成っててびっくりした。
これ食べられるんだよね?!
むかご大好き!

お天気良い日のお散歩楽しかった。
木の実や赤い実沢山拾って来たので
秋の実のリースでも作ろう。