2012年10月24日水曜日

秋のお散歩

秋のお散歩は
上見上げると赤い実がなってたり
下見ると木の実が落ちてたりして
キョロキョロしながら歩くと沢山発見があります。
今日はお天気が良いので家の周りをぐるりとお散歩。

今年もツワブキが咲いて
秋を感じる。
ホトトギス《ユリ科》
お庭のホトトギス。
毒々しい色でふぐっぽいので
なんとなく危険なお花にみえるけど
若葉や花にある斑点模様が
鳥のホトトギスの胸にある模様と似てる事から
この名前になったらしい。
コセンダングサ《キク科》
和名は
葉が樹木のセンダンに似てるところから
つけられたらしい。
黄色いお花が咲いて、散って丸くなって、
枯れてとげとげになって、服にくっつく。
植物の変化する形っておもしろい。
アキノノゲシ《キク科》
茎や葉を切ると白いしるがでます。
ガマズミ《スイカズラ科》
真っ赤な小さい実が沢山成っててかわいい。
ハギ《マメ科》
ヤマハギ?
綺麗な紫色。秋の七草。
赤い花のゲンノショウコ発見。


たぶんタンキリマメ?
ツル性の多年草。
毎年この赤いさやがはじけて黒い実が出てくる
植物の名前が
気になっていた。
和名は種子に痰を止める作用があるという俗説から。
高い所に生えていたのでアップで写真が撮れず。


ヤマノイモむかご
家の近所にむかごが成っててびっくりした。
これ食べられるんだよね?!
むかご大好き!

お天気良い日のお散歩楽しかった。
木の実や赤い実沢山拾って来たので
秋の実のリースでも作ろう。
            
          
             



2012年10月16日火曜日

秋の草花

秋といったらススキです。
秋風になびくススキの穂。
郷愁を誘う風景。
ミヤマシキミ《ミカン科》かな?
赤い実って好き。
有毒らしい。

お庭のフジバカマ
キク科ヒヨドリバナ属
秋の七草。
白色とピンク色があります。

秋明菊の花びらが散った後
まんまるいのだけ残って
それがまたかわいい。
秋の切り花
白いノコンギク
ピンクのフジバカマ
手前のイヌタデに似たのは
サクラタデっていうんだって。
お隣さんちのお庭からやってきた。
左側のちゃんと映ってないのはキツネノマゴ
糸のような総苞の間からむらさき色の花が出ます。

秋明菊
薄紫のノコンギク
イヌタデ
タデ科のお花って
ちっちゃくてもちゃんと花開いててかわいいよね。

2,3年前に買ったこのお花
なんていう名前か忘れてしまった。
シソ科っぽいけど調べても分からない。
引き続き調査。
可愛いお花でよく飾ってます。


ヒヨドリジョウゴの実



お隣さんがヒヨドリジョウゴの赤い実を持って来てくれた。
つやつや張りがあってぷっくりしていてとてもきれい。

冬にみる実はもっとしわしわだもんね。
野菜もそうだけどお花が終わって実が成るのって
神秘的で美しいよなぁ。

こちらはまだ青い実

2012年10月2日火曜日

秋のお庭

アンデスの乙女
可愛い黄色いお花。
緑が丘に住んでるときからの長い付き合い。
日当りの悪い山の中でも元気に咲いてくれてありがとう。
ブランコ乗る時にちょうどぶつかるところにいるので
植えかえないとかわいそうだなぁ。
ほんとの名前はカッシアとかセンナって言うらしい。
忘れちゃってたのやっと調べたぞ。

カラスウリ
赤くなる前のカラスウリ
ちっちゃいスイカみたいでかわいいよね。
秋明菊《キンポウゲ科》
秋に菊に似た花を咲かせることからこの名前に。
キクっていってるけどアネモネの仲間らしい。
この辺イノシシに荒らされたけど少し生き残ってくれてよかった。
ゲンノショウコ《フロウソウ科
白くて小さくて可愛いお花。
かわいいと美しい以外の表現を覚えないとね私。
秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見える事から

ミコシグサとも呼ばれるらしい。
花が散ったあとも観察してみよう。
段菊
このお花も株が大きくなって沢山増えたなぁ。
つぼみがまるっこくてかわいい。
お花の咲き方も面白い。
よくちょうちょとか蜂さんがやってきて蜜吸ってる。
美味しいんだろうな。

引っ越して来てあれこれ植えて
日当りが足りなかったり

強いドクダミやヤブカラシに負けたりして
半分以上は枯れてしまったけど
今元気に咲いている子たちは
なんとか山の気候に対応して馴染んでくれています。
今年も綺麗な花を咲かせてくれてありがとう。

何度も言ってるかもしれませんが
山に引っ越してきてからは特に
秋が好きになりました。
お花が沢山咲くし
そんでお花の良い香りがするし
まだ結構蚊はいるんだけどムカデさんもよく出るけど
花粉症もちょっとあるけど
秋風ってほんと心地よくて、ずっとお外にいたくなります。

何よりご飯がおいしいしね。
ぽつんと一本白い彼岸花。
去年はこんなところに咲いてなかったんだけど。
イノシシがフガフガ掘っている間に
色んなとこに色んな種や球根が移動してる。