2011年10月22日土曜日

秋の花



ツワブキのつぼみ
秋の山はツワブキの黄色い花があちらこちらに咲いていて
とてもきれいです。
切り花にしてお部屋に飾ってもかわいいよ。



アザミ
アザミはスコットランドの国花なのかー。
切り花もかわいいけど摘む時絶対チクってなる。



サザンカ
山茶花は椿と違って花びらが一枚ずつ落ちます。
ハート型の花びらかわいいな、なんて言って拾い集めながら登校している娘。


芙蓉
枯れ芙蓉って冬の季語らしい。
お花も綺麗だけど綿毛もかわいらしいな。

2011年10月20日木曜日

ノコンギク



うちの階段脇の空き地のところに咲いているうすむらさき色のノコンギク。
春頃ノコンギクの葉っぱを発見してから
刈らないように気をつけて大切に守ってきたので、花が開いてとても嬉しい。
つぼみがついてからもなかなか花開かず、階段登る度につぼみチェックをして
いまかいまかと心待ちにしていたんだよ。





山道に生えていた白いノコンギクの群生。

2011年10月5日水曜日

金木犀



お隣さんちの立派な金木犀を
ものほしそうな目で眺めていたら
分けてくれた。
部屋中金木犀の良い香り。
砂糖菓子のような花びらがかわいくって好きだな。

2011年10月4日火曜日

彼岸花2011


彼岸花
去年は赤白一本ずつ咲いていた彼岸花。
今年は白4本赤2本に増えました。
今週末の運動会で赤組の娘は、
あー赤組負けちゃうかな…なんて言ったり。

あまりに綺麗なつくりで感心しちゃうけど
死人花、地獄花、幽霊花、
なんてどれもネガティブな別名でちょっとかわいそうだな。

彼岸花が咲いて金木犀が香って
あー秋だな、と思う。
洗濯物干していても気持ちの良い秋の日。

2011年9月26日月曜日

台風の落としもの


台風が木を沢山落としていって拾い集めるの大変だったけど
かわいい桐の実も落ちていたよ。
ごそっと部屋に飾りました。


これはなんの木の実かな。

2011年9月18日日曜日

コブシの果実





コブシ
町役場の駐車場でこの木の実をみて
これなんだろうね〜
ちょっと気持ち悪い形だね〜などと話していたら
駐車場管理の方が
それはコブシですよ、その形が握り拳に似てるから
コブシって名前なんですよーと教えてくれた。

花は綺麗でよく見上げるけど
果実はこんな形だったんだねぇ。。

2011年9月17日土曜日

ニッキの木



うちの庭にニッキの木が生えていた。
お隣さんが、これニッキの木だよって教えてくれた。
葉っぱもほんのりシナモンのよい香り。
何度も叩いてはクンクンにおってしまう。
大切にしよう。

2011年9月16日金曜日

初秋の切り花

さてさて。
最近カメラを買ったので
花にばっちり寄れるようになりました!バンザーイ!


ヤブラン
夏は姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)をよく飾っていたけど
9月に入るともうどこの花も終わってしまって家の中が寂しくなってしまった。
山見渡してもこの時期ヤブランくらいしか生えていないので
切って飾ってみたところ、なんだすごくかわいいじゃないか!
紫色の花と緑色の実のコントラストも美しい。


センニンソウ
センニンソウは毒草で
かぶれたりもするそうだから
今まで触ったり切ったりしてなかったけど
調べてみるとアレンジメントなんかにもよく使われていて
食べたり汁液が皮膚についたりしなければ大丈夫ってことらしいので
早速飾ってみました。
可憐ですこし甘い香りがして
ツルの流れも美しくて素敵。


ツルボ
この花は今年初めて見つけました。
ヤブランの赤ちゃんみたいな外見だけど
食用にもなるそうで
近年でも第二次大戦後の食糧難の時代によく食べられたそう。
ほえー。

2011年8月31日水曜日

南国の花


アラマンダ
黄色や桃色の筒状の花を咲かせるキョウチクトウ科アラマンダ属の
非耐寒性常緑蔓性低木。
和名はアリアケカズラ(有明葛)


ブーゲンビリア
オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性の低木。
和名はイカダカズラ(筏葛)

しばらく家を空けていたら
いのししに苺畑を荒らされていて泣いた。

2011年8月8日月曜日

紫陽花とミント


今年の紫陽花剪定終了。
咲き終わりの紫陽花と荒れ地に生えてたミント。

2011年6月14日火曜日

あの花



ツタバウンラン
葉っぱがもこもこしていてかわいい。
お花は薄紫色でお庭に生えてるトキワハゼと似てる。



アカバナユウゲショウ
鮮やかなピンク色が美しい。
淡紅色の花を夕方に開かせるのでこういう名前らしい。

可愛らしいこれらの雑草
ずっと名前が分からなかったけど
ぐーぐるで画像検索したらすぐに分かってしまった。
便利な時代っすね。

あの日見た花の名前は
こうやって調べてしまえばすぐに分かってしまうんだなぁ。

と、まぁ最近はまっているアニメの話をしたかっただけなんだけど。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

エンディング曲が懐かしすぎて
ストーリーとも重なって泣けるんだよなぁ。

2011年6月6日月曜日

今年の畑



スナップエンドウ。



ほうれん草。
今年は去年と場所を変えたので元気に育った。



苺の苗も増えて



今の時期は毎日10粒くらい
多いときは20粒くらい苺が取れる。
赤くて立派な苺はほとんど蟻さんに食べられてしまうんだけど。



勝手に生えてくる野生の三つ葉にふき。
お野菜がないときはこれでしのぐ。

お庭の花



咲き始めの紫陽花とドクダミと
バラとイタリアンパセリ。

今年のバラは花が少ないなぁ。
夏になったらちゃんと剪定しよう。

2011年5月29日日曜日

お庭のクリスマスローズとノースポール



3年前に植えたクリスマスローズに、今年ようやく花が咲いた。

かわいいお花だけど、切り花には向かないのかなぁなんて
勝手に思っていたけど、
お隣さんに、40度くらいのお湯につけて湯あげすると
2週間くらい持つよーって教えてもらって
早速試してみた。

調べてみると方法も色々あるようで
どれをやったら良いのか分からなかったので
とりあえず簡単に、アバウトに、面倒なことはやらず、
開花してから時間が経っているお花を選んで
大体40度くらいのぬるま湯に生けてみました。

そしたらまぁすごくかわいくて
結構ながく楽しめましたよ。

クリスマスローズの水揚げ参考サイト
http://plaza.rakuten.co.jp/backyard3/diary/200703270000/
http://mshin11.exblog.jp/7667707/



お友達から去年の冬頃に株分けしてもらったノースポール
これといってお手入れの必要もなく、丈夫で株もすぐ大きくなってくれて
毎日沢山のお花を咲かせてくれるし
庭でみて楽しんで、切り花にしてお部屋でも眺めて
とてもかわいいくて癒されてます。

2011年5月28日土曜日

気になったお花いろいろ



アヤメやカキツバタや花菖蒲やアイリスとかって
見分けるのが難しい。
『花びらの基のところに、
花菖蒲は黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様が、
それぞれあることで区別できます。』ということらしいが。
「アイリス」は洋物「アヤメ」は和物というイメージなので
毎年咲くこの花はずっと花菖蒲だと思っていたけど
調べてみるとダッチ・アイリスだった。意外!




十二単ってキランソウと似てるなーって思っていたけど
別名
「西洋金瘡小草(せいようきらんそう)」
っていうのね。
リンク先にもあるように青紫色の方はアジュガ、
白色が十二単って言うらしい。知らなかったなぁ。
山に数えられるくらいしか生えていないので
増えるといいなぁ。



駅の近くの道端に生えていた深い紫色のスミレ。
山ではタチツボスミレしかみないので新鮮。かわいい。



都忘れ
この花もこの山では数本しか生えていない。
都忘れは切り花でもずーっと元気で
もう2週間くらい変わらず綺麗でいてくれる。
娘のお友達のお宅に沢山生えていて
そこのおばあちゃんが今度株分けしてくれるって言ってたから嬉しいな。



トキワツユクサ
この辺の山のツユクサは白色のトキワツユクサばかり。
私が小さい頃よくみていたツユクサは青色だったので
引っ越して来たばかりの時は珍しいなぁと思っていたけど
今は青いツユクサをみる機会の方が少ないな。

2011年5月27日金曜日

梅雨入り



まだ寒い頃に良い香りの水仙が咲き始め

山にも春が来て

白や紫のモクレンが咲き、淡いピンク色の桜が咲き、


一重や八重の黄色い山吹が、




白色の鈴蘭水仙、淡いブルーのハナニラが





濃紫色のタチツボスミレやハナダイコンが

山の至る所に咲いて
上や下やあちこち観ながらお散歩します。

桜が終わると


薄紫色のシャガが咲き、

白の小花のマルバウツギが咲いて、
遠くの山藤を眺め
スイカズラやハゴロモジャスミンンの甘い香りが
山中に広がってちょっとむせかえったりして

そして憂鬱な梅雨を迎え
もうすぐブーケのような美しい紫陽花が山中に咲く。

2011年3月1日火曜日

鳥ブーム

最近うちのウッドデッキに置いてある睡蓮鉢に
鳥さんたちが水を飲みに来ます。

首をかしげたりして頭を忙しく動かしながら
水を飲んだり浴びたりするのです。
その姿が愛らしいのなんの。
もーかわいいー!!!って絶叫したくなる気持ちを押さえながら
気付かれないようにそっと見守ります。



この写真の鳥さんはおそらく「シロハラ」さんなのかな?
お腹が白っぽくて、全体的にちょっとぷっくりしているのが
またかわいいです。


ちょっと前まで良く来てくれていたのが
ヤマガラ」さん。
写真は撮れませんでしたが、この子がまたまた超かわいーです。
ちっちゃくて柄もおしゃれな鳥さんです。

私はもっと鳥さんたちに遊びに来てもらいたい!と思って
庭中にお米をまきました。
が、さっぱり来てくれません。

鳥の本をみて調べて見ると、
ツグミ科は雑食で虫やミミズ、木の実など
ムクドリ科はりんご・みかん、脂肉など
ヤマガラなどのシュジュウカラ科はひまわりの種や脂肉などを
食べるんですってねぇ。
お米食べないんだー…
春から夏にかけては植木につく虫を食べてもらうためにも、
餌を置くのは控えた方がいいらしい。

まさに餌を置くなら今の時期って感じなので
早速みかんを置きました。
すると、雑食のとりちゃんたち、たぶんヒヨドリさん?が、
ちょくちょく餌を食べに、水を飲みに
遊びに来てくれるようになりました。



しかも毎回完食です。
すごくきれいに食べてくれます。
くちばしだけで、すごいねぇ。



いろんな種類のとりちゃんたちが遊びにきてくれると嬉しいなぁ。