2010年5月28日金曜日

山野花を飾る



庭や山に生えている花たちを飾る。
まだつぼみの紫陽花と
春菊、マルバウツギ、それからハルジオン。

小さい頃は、ヒメジョオンやハルジオンを
貧乏草と呼んでいて、本当の名前も知らなかった。

これに当たると貧乏になるぞーなんて言って
お友達と花の投げ合いをして遊んだりした。

そんな訳で
昔はこの貧乏草が好きではなかった。
貧乏草って名前に惑わされて、綺麗だなんて思うこともなく
お花を立ち止まってみることもせず。

でも、大人になって、こうやって飾ってみると
なんだ、かわいいお花じゃないか、と。

いままでごめんね、って気持ちを込めて
部屋に飾る。

春の野草その2



キランソウ《シソ科》
別名「地獄の釜の蓋」というらしい。
ツルニチニチソウ(蔓日々草)《キョウチクトウ科》
ムラサキカタバミ《カタバミ科》
ハハコグサ《キク科》
春の七草の一つ。
かつては草餅に用いられていた草であったと。へー。



トキワハゼ《ゴマノハグサ科》
ニワゼキショウ(庭石菖)《アヤメ科》
とても綺麗なお花だけど、一日でしぼんでしまう。
オオジシバリ(大地縛り)《キク科》
オニタビラコ(鬼田平子)《キク科》
庭に凄い勢いで生えてくるので困る。

きゅうりぐさ

うす水色の小花の名前、分かりました。
きゅうりぐさ《むらさき科きゅうりぐさ属》っていうらしい。
Kちゃんが教えてくれました(どうもありがとう!)。

茎や葉をこすると胡瓜の匂いがするので
きゅうりぐざっていうんだって。
なるほど〜。

あっ、図鑑にも載ってたけど
素通りしてたみたい。私の目節穴。

ネットでみる写真や図鑑に載っているイラストが
私が実際みたものと、印象が違っていたりすることがたまにある。
拡大して写真を撮っていたりすると特に。
じっくり観察しないと分かりませんね。

そうそう前回、
お花の名前教えてくれるサイトとかないかなーって話をしましたが、
そんな感じのサイトがちょっと前に話題になったらしい。

花しらべ
http://www.hanashirabe.com/

こ、これはすごい!
実際使えるわけではないんですが、
これ使えたら相当便利だなー。
無料で使えるようになったらいいんだけどなー。

あ、でも調べる過程も勉強ですよね、はい。

2010年5月22日土曜日

マルバウツギ

調査中のお花の名前、分かりました。

マルバウツギ《ユキノシタ科》
植物図鑑の夏の木のところに載っていたから
探せなかった。
分かってすっきりした。

今度はこのお花の名前が分からない。


ナズナに似てるけど
お花が水色でとってもかわいい。

どこかにお花博士いないかなー。
名前の分からないお花の写真を投稿すると
お花博士が教えてくれるっていうサイトとか
あるといいんだけど…

いや、でもそんな便利なもんあったら
すぐ頼っちゃって駄目ね、きっと。
自分で調べなきゃな。

2010年5月21日金曜日

ふきの季節



去年作ったふきの酢漬けは大失敗したので
今年は堅実に攻めよう。
ふきといったらやはりだしで煮るのが一番美味い。



というわけでふき料理4種。
1品目
しらすとふきの炊き込みご飯
はじめて作ったふきの炊き込みご飯。美味しかった!
2品目
ふきと豚肉を油で炒めて、
だしとみりんと薄口醤油入れてかるく煮たもの。
4種の中ではこれが一番美味かったと思う。
油とふきの相性って抜群。



3品目
ふきをベーコンで巻いて、コンソメで煮たスープ。
不味くはないけど
やはりふきはだし汁だ!とまた実感。

4品目
厚揚げと大根で煮た定番。
やっぱりこういうのが一番美味しい!

と、まぁ色々作ってみたけど
きゃらぶきが一番好きかな、という結論。

2010年5月17日月曜日

ことしの畑



4月は雨が続いて寒かったので
大丈夫かな?と心配だったけど、
5月に入ってやっと暖かくなって
お野菜たちも一気に元気になった。



なすもきゅうりも色の濃い綺麗な花が咲いた。
スナップエンドウとそらまめもすくすく。

芽が出てしまったじゃがいもを大量に植えたんだけど
しっかり青い葉っぱが出てきました。
根菜好きないのししに食べられなきゃいいけど。

あとは人参、ほうれん草、小ねぎ、トマト、アスパラ
などなど植えたかな。
人参は、去年の10月頃に植えたのが
最近になって葉っぱが伸びだしたので、
もしかしたら根っこはもう腐っているかも。

今年もなるべくお野菜買わずに
畑の子たちのみで生き延びたいなぁ。

そうそう、自給自足といえば。

先日お隣さんが自休自足って雑誌を持っていて
私も気になったので本屋さんで立ち読みしてみた。
ちょっと高かったので買うのを躊躇。

でもバックナンバーでも気になる特集があったので
季刊誌だし、これから要チェック雑誌かな。

というわけでさっそくよもぎ湯

よもぎが体にいいって分かったから
さっそく摘んできてお風呂に入れてみた。

摘んできたのをそのまま入れて入浴しちゃったけど
違ってたみたい。
蓬湯の作り方


あーそうかーやっぱり煮るのかー。

まぁ、煮てなくてもちょっとは効果あったはず。
いいお湯だったもん。
こういうのは効いてる気がするっていう思い込みが肝心。

どくだみもいっぱい生えてるから
今度はドクダミ湯にしてみよう。

よもぎを調べたら
他の薬草も気になりはじめたので。
ハーブ講座
結構よくみる雑草に様々な効能があるんだなぁ。

あっそういえばよもぎを摘んでいる時
四つ葉のクローバーを2つも見つけた!
ぱっとみたらたまたまあった。近距離に2つ。



ちょっと前にすイエんサーという番組で
四つ葉のクローバーは
水辺や日陰に生えていることが多い、とか
1つ見つけたらそのすぐ近くを探すと見つかりやすいって
やってたな。
ほんとにその通りだった。

2010年5月15日土曜日

シュロの木とイノシシ



最近うちの前に生えている小さなシュロの木が荒らされている。

幹は倒れ、葉っぱは散らかり、
シュロの木の周辺だけミステリーサークル状態。
5、6本くらい被害にあった。

どうやら犯人はイノシシのようだ。
この辺のタケノコを全て食いつくしてるって噂は聞いたけど
シュロの木まで食べちゃうの?

なんでもシュロの木の根や幹には甘い汁が含まれていて
イノシシは根を掘って幹を倒し、その汁を吸うんだそうだ。びっくり。
その他ユリの根などの球根類、ミミズなんかも食べるらしい。

これだけ荒らされているのに
一度もイノシシに遭遇した事はなく
しかも音にも気付かない。
そもそも出会ってしまったらどうすればいいんだ。

よく、イノシシが向かって来たら傘を開くといい、とか聞くけど
いつでも傘持ってる訳ではないもんねぇ。

山の危険生物ファイル:イノシシ
これによると、イノシシの急所は耳の下のこめかみらしい。

いや絶対イノシシと闘うことなんてないだろー。
あったとしてもこめかみに一撃なんて難しすぎるだろー。

と思うけど、
もしも、万が一の時の為に
覚えておこうっと。

2010年5月12日水曜日

よもぎ

こどもの日は
よもぎを摘んできて草団子を作った。

白玉粉の中に茹でて細かくしたよもぎを入れて、
混ぜて丸めて茹でただけ。
とても簡単だし、色も鮮やかで香りもよく
もちろん味もおいしかった。


先日、お隣さんが作品を展示してるっていうんで
伺ったら、よもぎのお茶でもてなしてくれた。
ちょっと不思議な味だけど、とてもおいしかった。

よもぎの効能について調べてみると、
「その効能は絶大で、飲んで良し、付けて良し、浸かって良し、
嗅いで良し、燃やして良しの五拍子揃った薬草です。」とのこと。
へーそんなに体に良いのか。

その辺に大量に生えている雑草で、
心身ともに健康に、美しくなれるんだったら
こんなにうまい話はない。
摘もう。摘みまくろう。

そういえば先週観た『猫のしっぽかえるの手』で
ベニシアさんがよもぎのパンケーキを作っていた。
よもぎがたっぷり入ったパンケーキにあずきと生クリームをのせて…
う〜んおいしそ〜。
今度作ってみよう。

改めて調査


このお花、はくさんぼく(白山木)じゃないみたい。
白いかわいらしい小花。
コデマリ《バラ科》やユキヤナギ《バラ科》にも似た感じだけど全然ちがう。
カナメモチ《バラ科》ゴマギ《スイカズラ科》にも似てるけど葉っぱが違う気がする。
コバノガマズミ《スイカズラ科》にも似てる。
写真や絵と見比べてもよく分からないなぁ。
今度お花に詳しいお隣さんに聞いてみよう。

そういえば調査中だった雑草の名前は分かりました。
図鑑に載ってた。
トウダイグサっていうらしい。
花の周りが黄色く、昔の明かり台(灯台)に似てるので
この名がついたんだって。

お花の名前を覚えるのって難しい。
木の名前も鳥の名前も虫の名前も全然知らない。

鳥のさえずりを聞き分けられたら楽しいだろうな。

せっかく山に引っ越して来たんだから
ちょっとずつ勉強していこうと思う。





まめのめ


あの時買ったお豆を植えたら
芽が出た!
何の豆かはわからないけど。
ジャックと豆の木みたいに
おおきくなぁれ。

2010年5月11日火曜日

春の山野草


山でよく見かける花や草のメモ。
覚えたいのであれこれ調べる。

タツナミソウ(立浪草)
タチツボスミレ
はくさんぼく(白山木)
ハゴロモジャスミン


ハナニラ
スズランスイセン(鈴蘭水仙)
ヤマブキ(山吹)
シャガ


近所の公園に生えていたこの雑草は名前が分からず。
引き続き調査。


公園で四葉のクローバーをみつけた!
せっかくみつけたのに押し花にしている間に無くしてしまった。
これで2度目…
あー幸せなんてそんなに簡単に手に入らないってことか。
いや単純に管理能力の問題なんだけど。

2010年5月10日月曜日

春菊とルッコラの花


今のお庭は春菊とルッコラのお花が見頃。
ほとんど食べなかったけど
かわいいお花が沢山咲いたので嬉しい。



はなだいこんも摘んで来て
部屋に飾った。

2010年5月9日日曜日

こごみ



こごみのごま和えにはまる。
天ぷらよりも手軽だし。
うまい。うまい。
ぐるぐるした形も好き。
春の味。