2010年12月10日金曜日

アオキ





ミズキ科アオキ属の常緑低木。
山の至る所に生えてます。
和名の由来は、常緑で枝も青いかららしい。
お株とめ株があり、め株は冬に赤い果実ができます。
花は3~5月に咲いて、紫褐色のかわいらしい小花です。

この時期は、真っ赤に色づく前の
緑色から赤色のグラデーションがとてもかわいいです。
クリスマスっぽい。



八つ手とテッポウユリの種子と千両といっしょに飾りました。

2010年11月26日金曜日



我が家は屋根より高いクスノキ5本に囲まれている。
常緑高木なので一年中青々としていて葉っぱが落ちません。
夏は日陰で涼しいけど冬はほんと寒い。凍えます。

楠は神社などに植えられることが多く
大木になります。うちのもかなりでかいです。

秋には楕円形の実が黒く熟します。
これがよく上から落ちて来て頭にぶつかったりします。
痛いです。

葉を切ると良いにおいがします。
昔は楠の木の皮から、防虫剤に使う樟脳を取っていたらしいです。

ところで話はそれますが
きへんに南で楠(くすのき)ですね。

木+東で→棟(むね)
木+西で→栖(すみか)
木+北ってないんだなぁ。なんでかなぁ。

木+春で椿(つばき)
木+夏で榎(えのき)
木+秋で楸(ひさぎ)
木+冬で柊(ひいらぎ)

楸って漢字知らなかったな。
楸はアカメガシワまたはキササゲの古名。

2010年10月30日土曜日

ヤツデ



ヤツデ(八つ手)《ウコギ科》
球状の花がかわいい。

2010年10月27日水曜日

クサギ



クサギ《クマツヅラ科》
全体に毛が多く、茎や葉をちぎるとくさいにおいがします。
がくは赤くなって目立ちます。

このクサギという木、
切っても切ってもすぐ伸びて
しかも切りにくく、臭いも強烈、
繁殖力もすごいので、ちょっと嫌いな木でした。

が、調べてみると、
そんな悪いやつでもないみたい。

加熱すると臭気が消えるらしい。
若芽をゆがいて乾燥し、あえ物や汁物の具にしたり、
天ぷらなどにすると美味しいって。

あの臭い葉っぱが茹でれば食べられるなんて衝撃。

花自体はとっても甘い香りらしい。
嗅いだことなかったなぁ。
実は青色の染料となる。きれいな染物が出来るんだそうだ。

今までよく知りもしないのに
毛嫌いしててごめんよ。

2010年10月24日日曜日

ノコンギクとヨメナ

秋に咲く山でよくみかける野菊。
似ているので区別がつきにくい。


ノコンギク(野紺菊)
キク科シオン属


ヨメナ(嫁菜)
キク科ヨメナ属

ノコンギクは茎や葉がざらついていて
果実の冠毛が長い。
ヨメナの茎葉は無毛で光沢があり
果実の冠毛は短い。
らしい。

ちょっと自信ないのでもう一度観察してみよう。

2010年10月15日金曜日

爆蘭 (はぜらん)



滑ひゆ(すべりひゆ)科。
道端やお庭でもよく見かけるすごく好きなお花で
今まで名前が分からなかったんですが
やっと分かりました。

ふくらんだつぼみがつぎつぎとはじけるように開花することから
「はぜらん」という名前らしい。

別名
「三時草(さんじそう)」「三時の貴公子」
昼過ぎ3時ごろ花が咲くことから。
「コーラル・フラワー」(英名)
褐色で球形の小さな実がサンゴ(コーラル)のように見えることから。
たくさんの花と実の様子が、花火に似ていることから
「花火草(はなびぐさ)」とも呼ばれます。

別名がどれもかわいいなぁ。

2010年10月5日火曜日

コルチカム



ユリ科。
ヒヤシンスやクロッカスは水栽培で咲かせますが、
コルチカムの場合は水も肥料も与えず、
球根を机の上に置いたままでも花が咲きます。
花が終わったら土に植えると根付きます。

2010年9月27日月曜日

白い彼岸花



お庭に赤と白の彼岸花が一本ずつ咲いた。

秋の山野花その2



ミズヒキ《タデ科》
熨斗などに懸ける紅白の水引が名前の由来だそうです。
花はまばらにつきます。花びらはなく、ガク片4枚、おしべ5本です。



センニンソウ《キンポウゲ科》
センニンソウについて調べていたら
仙人草による扁桃腺の治療法というものを見つけた。
すごく効果があるとのことだけど試すのはちょっと怖いな。



ニラ《ユリ科》
畑のニラに花が咲いた。
にんじんと同じでほぼ観賞用。
ニラはユリ科でラッキョウやタマネギと同じアリウム属らしい。
白い小花でかわいい。

2010年9月18日土曜日

秋の山野花


カラスウリ《ウリ科》
山に引っ越してはじめてカラスウリの花をみた。
花は日暮れから開きます。
(この写真は昼間に撮ったのでしぼんでいる状態)
もじゃもじゃしたお花でかわいいです。
夜に咲く花はコウモリや蛾などに花粉を運んでもらうらしい。


ヤブミョウガ《ツユクサ科》
食用のミョウガとは違います。


ヤブラン《ユリ科》

今の時期はヤブランがあちこちに生えていて見頃です。
紫色の小さなお花でとても可愛いです。
しかしiPhoneだとお花が良く撮れなくて残念。

そういえば今年の夏はヤマユリとテッポウユリの写真を撮り忘れたな。

2010年7月22日木曜日

コンフリー



お隣さんちに生えていたコンフリーという植物、
食べられるんだよーとのことで
少しいただいた。

豚肉と畑の茄子とコンフリーとで炒めて食べた。
粘り気があってとても美味しかったので
うちにも植えようかなーなんて思って調べてみたら
摂取すると肝障害を起こすことがあるとかなんとかで
食品としての販売を禁止されているものでした。へー。
ヒレハリソウ

まぁ、美味しかったしまたひとつ知識が増えたので
よかったよかった。

2010年7月20日火曜日

にんじんの花



にんじんを作るのは難しかったけど
お花はレースフラワーみたいでかわいかったので
観賞用として毎年植えてもいいなと思う。
上手く行けば食べられるし。




紫陽花と一緒に飾ってみたりした。

2010年7月18日日曜日

今年は不作だった。



これはまだ野菜たちが元気だった時期に穫れた作物。
でも後半は全然だめだった。
自然農法とか都合良い事言って草も全然抜かず肥料もあげなかったのが
いけなかったんだろう。
やっぱり手を抜いたらだめだな。
でもじゃがいもだけは沢山穫れた。

2010年7月6日火曜日

オレンジ色の花


ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)《アヤメ科》


ヤブカンゾウ(藪萱草)《ユリ科》
花は八重咲き。
わかい葉は食べられるらしい。

2010年6月12日土曜日

赤ちゃんかたつむり



つゆくさの葉っぱにくっついてた赤ちゃんかたつむり。
ちっちゃくってかわいい。

2010年6月9日水曜日

ホタルブクロ



ホタルブクロ(蛍袋)《キキョウ科》
この時期山にたくさん生えてます。
名前の由来は「子供が花の中にホタルを入れてホタル取りに使った」とか
「花の中に蛍を閉じ込めるとその明かりが外へ透けて見えるところからきているらしい」とか
「ちょうちんの古名『火垂る袋』が転じてこの名前が付いた」など
諸説あるらしい。

2010年6月7日月曜日

野菜不調



ほうれん草が全然大きくならない。
去年は簡単に沢山出来て、ご近所さんにお裾分けしてたくらいなのに。
どうしたんだろう?土が悪いのかな?日当りかな?

人参も全然だめ。
葉っぱばかり大きくなって、根っこは全く。
しかも固すぎて食べれない。
初めて栽培したけど、結構難しいのかも。

葉が枯れているじゃがいもを引っこ抜いたら
かわいいコロコロしたじゃがいもが穫れた。

ということで
今日はじゃがいもグラタンにしよう。

2010年6月5日土曜日

庭のバラ



去年は全然ちょっとしか咲かなかったバラ。
今年は虫が付かないようにバラの虫ホイホイを幹に塗った。

沢山つぼみが付いて
効果絶大!と喜んでいたけれど
それでもやっぱり中から虫に食べられていて
でも生き残って綺麗に咲いたバラも沢山あったので
とにかく嬉しかった。

2010年6月2日水曜日

ツワブキをはじめて食べる



庭の草むしりしてたら
うちの前のおばちゃんも草むしりしてて
ツワブキを煮て食べると美味しいよーっていうので
草むしりついでにツワブキも収穫した。

茎の産毛を洗って取るだけで、皮はむかなくていいんだよー
って教えてもらったけど
ほんとに皮むかなくてもいいの?ほんとに美味しいの?
と半信半疑。

と思って色々調べてみたら
きゃらぶきって本来ツワブキの佃煮のことを言うんだってねー。
へー。
花や蕾は天婦羅や酢のものにしても食べられるんだって。
へー。へー。
民間薬として、茎と葉を打撲や火傷に用いるって。
へー。すごいやツワブキ。

で、早速ツワブキの料理開始。
やっぱり根元の皮だけ硬そうなのでむく事にした。
ツワブキと豚肉の炒め煮をつくる。

食べてみたらやっぱり皮が硬くて食べにくかったかも。
もうちょっとしっかり皮むきすればよかったかな。
でも味は普通の野ぶきとあまり変わらず美味しかった。

写真は間びきしたほうれん草と、
ツワブキ、スナップエンドウ、にんじん、ミント、などなど。
スナップエンドウは順調に収穫、
人参は全然大きくならず、
ほうれん草もまだまだな感じです。

ことしの苺



今年はいちごにからすよけネットをしたら大成功だった。
こんなに沢山収穫できるとは!
形はいびつだけど甘くて美味しい〜。

だけど早めに穫らないと蟻に食べられてしまう。
カラスはネットでよけられるけど、蟻をよけるのは難しい。
赤くなる前にもぎ取る。

2010年5月28日金曜日

山野花を飾る



庭や山に生えている花たちを飾る。
まだつぼみの紫陽花と
春菊、マルバウツギ、それからハルジオン。

小さい頃は、ヒメジョオンやハルジオンを
貧乏草と呼んでいて、本当の名前も知らなかった。

これに当たると貧乏になるぞーなんて言って
お友達と花の投げ合いをして遊んだりした。

そんな訳で
昔はこの貧乏草が好きではなかった。
貧乏草って名前に惑わされて、綺麗だなんて思うこともなく
お花を立ち止まってみることもせず。

でも、大人になって、こうやって飾ってみると
なんだ、かわいいお花じゃないか、と。

いままでごめんね、って気持ちを込めて
部屋に飾る。

春の野草その2



キランソウ《シソ科》
別名「地獄の釜の蓋」というらしい。
ツルニチニチソウ(蔓日々草)《キョウチクトウ科》
ムラサキカタバミ《カタバミ科》
ハハコグサ《キク科》
春の七草の一つ。
かつては草餅に用いられていた草であったと。へー。



トキワハゼ《ゴマノハグサ科》
ニワゼキショウ(庭石菖)《アヤメ科》
とても綺麗なお花だけど、一日でしぼんでしまう。
オオジシバリ(大地縛り)《キク科》
オニタビラコ(鬼田平子)《キク科》
庭に凄い勢いで生えてくるので困る。

きゅうりぐさ

うす水色の小花の名前、分かりました。
きゅうりぐさ《むらさき科きゅうりぐさ属》っていうらしい。
Kちゃんが教えてくれました(どうもありがとう!)。

茎や葉をこすると胡瓜の匂いがするので
きゅうりぐざっていうんだって。
なるほど〜。

あっ、図鑑にも載ってたけど
素通りしてたみたい。私の目節穴。

ネットでみる写真や図鑑に載っているイラストが
私が実際みたものと、印象が違っていたりすることがたまにある。
拡大して写真を撮っていたりすると特に。
じっくり観察しないと分かりませんね。

そうそう前回、
お花の名前教えてくれるサイトとかないかなーって話をしましたが、
そんな感じのサイトがちょっと前に話題になったらしい。

花しらべ
http://www.hanashirabe.com/

こ、これはすごい!
実際使えるわけではないんですが、
これ使えたら相当便利だなー。
無料で使えるようになったらいいんだけどなー。

あ、でも調べる過程も勉強ですよね、はい。

2010年5月22日土曜日

マルバウツギ

調査中のお花の名前、分かりました。

マルバウツギ《ユキノシタ科》
植物図鑑の夏の木のところに載っていたから
探せなかった。
分かってすっきりした。

今度はこのお花の名前が分からない。


ナズナに似てるけど
お花が水色でとってもかわいい。

どこかにお花博士いないかなー。
名前の分からないお花の写真を投稿すると
お花博士が教えてくれるっていうサイトとか
あるといいんだけど…

いや、でもそんな便利なもんあったら
すぐ頼っちゃって駄目ね、きっと。
自分で調べなきゃな。

2010年5月21日金曜日

ふきの季節



去年作ったふきの酢漬けは大失敗したので
今年は堅実に攻めよう。
ふきといったらやはりだしで煮るのが一番美味い。



というわけでふき料理4種。
1品目
しらすとふきの炊き込みご飯
はじめて作ったふきの炊き込みご飯。美味しかった!
2品目
ふきと豚肉を油で炒めて、
だしとみりんと薄口醤油入れてかるく煮たもの。
4種の中ではこれが一番美味かったと思う。
油とふきの相性って抜群。



3品目
ふきをベーコンで巻いて、コンソメで煮たスープ。
不味くはないけど
やはりふきはだし汁だ!とまた実感。

4品目
厚揚げと大根で煮た定番。
やっぱりこういうのが一番美味しい!

と、まぁ色々作ってみたけど
きゃらぶきが一番好きかな、という結論。

2010年5月17日月曜日

ことしの畑



4月は雨が続いて寒かったので
大丈夫かな?と心配だったけど、
5月に入ってやっと暖かくなって
お野菜たちも一気に元気になった。



なすもきゅうりも色の濃い綺麗な花が咲いた。
スナップエンドウとそらまめもすくすく。

芽が出てしまったじゃがいもを大量に植えたんだけど
しっかり青い葉っぱが出てきました。
根菜好きないのししに食べられなきゃいいけど。

あとは人参、ほうれん草、小ねぎ、トマト、アスパラ
などなど植えたかな。
人参は、去年の10月頃に植えたのが
最近になって葉っぱが伸びだしたので、
もしかしたら根っこはもう腐っているかも。

今年もなるべくお野菜買わずに
畑の子たちのみで生き延びたいなぁ。

そうそう、自給自足といえば。

先日お隣さんが自休自足って雑誌を持っていて
私も気になったので本屋さんで立ち読みしてみた。
ちょっと高かったので買うのを躊躇。

でもバックナンバーでも気になる特集があったので
季刊誌だし、これから要チェック雑誌かな。

というわけでさっそくよもぎ湯

よもぎが体にいいって分かったから
さっそく摘んできてお風呂に入れてみた。

摘んできたのをそのまま入れて入浴しちゃったけど
違ってたみたい。
蓬湯の作り方


あーそうかーやっぱり煮るのかー。

まぁ、煮てなくてもちょっとは効果あったはず。
いいお湯だったもん。
こういうのは効いてる気がするっていう思い込みが肝心。

どくだみもいっぱい生えてるから
今度はドクダミ湯にしてみよう。

よもぎを調べたら
他の薬草も気になりはじめたので。
ハーブ講座
結構よくみる雑草に様々な効能があるんだなぁ。

あっそういえばよもぎを摘んでいる時
四つ葉のクローバーを2つも見つけた!
ぱっとみたらたまたまあった。近距離に2つ。



ちょっと前にすイエんサーという番組で
四つ葉のクローバーは
水辺や日陰に生えていることが多い、とか
1つ見つけたらそのすぐ近くを探すと見つかりやすいって
やってたな。
ほんとにその通りだった。

2010年5月15日土曜日

シュロの木とイノシシ



最近うちの前に生えている小さなシュロの木が荒らされている。

幹は倒れ、葉っぱは散らかり、
シュロの木の周辺だけミステリーサークル状態。
5、6本くらい被害にあった。

どうやら犯人はイノシシのようだ。
この辺のタケノコを全て食いつくしてるって噂は聞いたけど
シュロの木まで食べちゃうの?

なんでもシュロの木の根や幹には甘い汁が含まれていて
イノシシは根を掘って幹を倒し、その汁を吸うんだそうだ。びっくり。
その他ユリの根などの球根類、ミミズなんかも食べるらしい。

これだけ荒らされているのに
一度もイノシシに遭遇した事はなく
しかも音にも気付かない。
そもそも出会ってしまったらどうすればいいんだ。

よく、イノシシが向かって来たら傘を開くといい、とか聞くけど
いつでも傘持ってる訳ではないもんねぇ。

山の危険生物ファイル:イノシシ
これによると、イノシシの急所は耳の下のこめかみらしい。

いや絶対イノシシと闘うことなんてないだろー。
あったとしてもこめかみに一撃なんて難しすぎるだろー。

と思うけど、
もしも、万が一の時の為に
覚えておこうっと。

2010年5月12日水曜日

よもぎ

こどもの日は
よもぎを摘んできて草団子を作った。

白玉粉の中に茹でて細かくしたよもぎを入れて、
混ぜて丸めて茹でただけ。
とても簡単だし、色も鮮やかで香りもよく
もちろん味もおいしかった。


先日、お隣さんが作品を展示してるっていうんで
伺ったら、よもぎのお茶でもてなしてくれた。
ちょっと不思議な味だけど、とてもおいしかった。

よもぎの効能について調べてみると、
「その効能は絶大で、飲んで良し、付けて良し、浸かって良し、
嗅いで良し、燃やして良しの五拍子揃った薬草です。」とのこと。
へーそんなに体に良いのか。

その辺に大量に生えている雑草で、
心身ともに健康に、美しくなれるんだったら
こんなにうまい話はない。
摘もう。摘みまくろう。

そういえば先週観た『猫のしっぽかえるの手』で
ベニシアさんがよもぎのパンケーキを作っていた。
よもぎがたっぷり入ったパンケーキにあずきと生クリームをのせて…
う〜んおいしそ〜。
今度作ってみよう。

改めて調査


このお花、はくさんぼく(白山木)じゃないみたい。
白いかわいらしい小花。
コデマリ《バラ科》やユキヤナギ《バラ科》にも似た感じだけど全然ちがう。
カナメモチ《バラ科》ゴマギ《スイカズラ科》にも似てるけど葉っぱが違う気がする。
コバノガマズミ《スイカズラ科》にも似てる。
写真や絵と見比べてもよく分からないなぁ。
今度お花に詳しいお隣さんに聞いてみよう。

そういえば調査中だった雑草の名前は分かりました。
図鑑に載ってた。
トウダイグサっていうらしい。
花の周りが黄色く、昔の明かり台(灯台)に似てるので
この名がついたんだって。

お花の名前を覚えるのって難しい。
木の名前も鳥の名前も虫の名前も全然知らない。

鳥のさえずりを聞き分けられたら楽しいだろうな。

せっかく山に引っ越して来たんだから
ちょっとずつ勉強していこうと思う。





まめのめ


あの時買ったお豆を植えたら
芽が出た!
何の豆かはわからないけど。
ジャックと豆の木みたいに
おおきくなぁれ。

2010年5月11日火曜日

春の山野草


山でよく見かける花や草のメモ。
覚えたいのであれこれ調べる。

タツナミソウ(立浪草)
タチツボスミレ
はくさんぼく(白山木)
ハゴロモジャスミン


ハナニラ
スズランスイセン(鈴蘭水仙)
ヤマブキ(山吹)
シャガ


近所の公園に生えていたこの雑草は名前が分からず。
引き続き調査。


公園で四葉のクローバーをみつけた!
せっかくみつけたのに押し花にしている間に無くしてしまった。
これで2度目…
あー幸せなんてそんなに簡単に手に入らないってことか。
いや単純に管理能力の問題なんだけど。

2010年5月10日月曜日

春菊とルッコラの花


今のお庭は春菊とルッコラのお花が見頃。
ほとんど食べなかったけど
かわいいお花が沢山咲いたので嬉しい。



はなだいこんも摘んで来て
部屋に飾った。